増税前のAmazonまとめ買いチャンス 9/30(月)まで‼️
放射線

放射線取扱主任者第1種試験に合格した参考書と勉強法

どーも、放射線技師ブロガーのこばです!!

僕は本業で放射線技師をしています。

放射線を安全に管理する資格に放射線取扱主任者第1種と放射線取扱主任者第2種と放射線取扱主任者第3種という資格があります。

3年生の時に放射線取扱主任者第1種試験をなんとか1発で合格できたのですが、正直非常に難しかったです。

そこで、一発合格した際に使っていた参考書勉強法を紹介したいと思います。

放射線取扱主任者試験についての基本情報も載せておきます。





放射線取扱主任者とは?

クエスチョンマーク

許可届出使用者、届出販売業者、届出賃貸業者および許可廃棄業者は、放射線障害の防止について監督を行わせるため、放射線取扱主任者免状を有する者のうちから、放射線取扱主任者を選任しなければならない

このように法令には書かれています。

誰にでも分かりやすく言うなら、

放射線による危険から身を守る為に放射線を使う場所で放射線を管理する人!

そしてこの放射線取扱主任者には免状が3種類に分けられており、それに応じて管理できる範囲が変わってきます。

  • 放射線取扱主任者第1種
  • 放射線取扱主任者第2種
  • 放射線取扱主任者第3種

1種が1番管理できる範囲が広く、その分試験も難しいです!

次いで2種、3種の順となっています。

放射線取扱主任者の資格は就職に役立つの?有利になるの?

選択肢

結論から言うと役立ちます!!

放射線取扱主任者試験を合格することで就職に役立つ理由を上げていきますね。

  • 治療やRIに力を入れている病院が試験の合格者だけを狙っている場合がある
  • 国家試験の合格の判断基準になる
  • 学ぼうとする意識が高い人なのかを知るための判断基準になる

ではそれぞれ深掘りしていきます!

治療やRIに力を入れている病院が試験の合格者だけを狙っている場合がある

病院によっては放射線取扱主任者の資格を持っていないと治療やRIに配属させない病院があります。

実際に大学の同期の病院がそのパターンでした。

同期は1種を持っていなかったので、仕事が終わってから試験勉強をして、合格していましたが、本当に大変そうだったので学生のうちに取ることをおすすめします!!

国家試験の合格の判断基準になる

診療放射線技師の国家試験が発表されるのは毎年3月の下旬です。

就職試験はそれよりもだいぶ前に行われます。

病院側は受験生が国家試験に合格するのが確実とは言えないまま採用するので、国家試験に合格する学力があることが採用する最低基準となるのです。

放射線取扱主任者試験に合格していれば、合格していない学生よりもアドバンテージを得ることができます!

学ぼうとする意識が高い人なのかを知るための判断基準になる

実際に就職してからも放射線技師は勉強の日々です!

勉強しないと正直やっていけません(笑)

病院によっては実際に就職してから認定技師の資格取得や学会に積極的に参加する人材を求めていたりもします。

学ぼうとする姿勢の有無は採用する上で大きな判断材料の1つです。

放射線取扱主任者の試験を合格しているだけでも学ぼうとしている意識は少なからず感じとれるのでアドバンテージになります。

放射線取扱主任者試験の合格率(難易度)はどのくらい?

テスト

放射線取扱主任者第1種

放射線主任者試験合格率

11年間の合格率をまとめてみました。

平均すると26.9%でした。

放射線取扱主任者第1種の合格率20~30%です。

かなり低い値ですね。

放射線取扱主任者第2種

放射線取扱主任者第2種

こちらも11年間分をまとめてみました。

平均すると28.7%でした。

2種は1種に比べて年によって結構異なりますね。

難易度は2種の方が簡単です!

放射線取扱主任者第3種

放射線取扱主任者第3種は主任者試験はありません。

原子力規制委員会又は登録資格講習機関の行う第3種放射線取扱主任者講習を修了した者に対し、原子力規制委員会より交付されます。

実際に使ったテキスト!<これだけやれば間違いない>

参考書

放射線概論<通商産業研究社>

これは放射線取扱主任者第1種の科目の知識を十分なほどカバーしている参考書です。

特に法令では非常に役立ちました。購入する際は試験を受ける年度のを購入するのをお勧めします。

Amazonでは品切れのことがあるので楽天ヤフーがおすすめです!
店舗より安かったので僕は楽天で買いました!

第1種 放射線取扱主任者 試験問題集<通商産業研究者>

こちらは放射線取扱主任者第1種の過去問と軽めの解説が記載されています。

軽めといっても量的に軽めなだけで、内容は要点が押さえられていて簡潔にまとめられていてわかりやすいです。ただ、答えが問題の下に書いてあったりするので、うまく見ないように紙を置いたりして見えないようにする事をおすすめします!!

この問題集一つあれば、ほかの問題集は必要ないと思います。

何冊も問題集をやるよりも1つの問題集を極めた方が絶対にいいです!
その1冊として選ぶならこれ以外ないと思います。

放射線取扱主任者試験は過去問を制すれば確実に受かることができるので極めましょう!

解説を見る際も、第1種放射線取扱主任者試験問題集(2019年版)放射線概論はリンクしているので分からない所は放射線概論を見て解説+@を知り、次に見た時に解けるようにしておきます。

この参考書もAmazonでは品切れのことがあるので楽天ヤフーがおすすめです!
僕は楽天で買いました!

第1種放射線取扱主任者試験問題集 2018年版[本/雑誌] / 通商産業研究社

放射線取扱主任者第1種に実際に合格した勉強法

勉強

過去問を解きまくろう!!

放射線取扱主任者第1種は過去問を制した者が制します。

これは間違いないです。

僕の場合は、先程紹介した問題集が一冊で6年分の問題が記載されているので、そのすべての問題を1度解いて、次に似た種類の問題が出たときに解けるようになるまで解きました。これが過去問を制するという事です。

それでは具体的に1種に合格した勉強法をご紹介します。

それが2点先取法という勉強法です。

2点先取法

2点先取法とは、簡単にいえば2回連続で正解するまで問題を解き続ける勉強法です!

最初に1度問題を解きます

正解した問題は問題番号に丸をつけておいて、あとで見ても正解したことが分かるようにしておきましょう!

全ての問題が解き終わったら2周目です。

一度正解になった問題も含めて全ての問題をもう一度解きます。

1度正解して問題番号に丸をつけておいた問題を2周目も正解できたら、その問題は理解できているとみなし3周目から飛ばします。

ただし、ここで重要なのが答えが合っているから正解にするのではなく、似たような問題が出題された時でも正解できるように理解ができていることが前提です!!

この勉強法は1周目が非常にきついです。
2周目3周目になって行くにつれて2点先取した問題は解かなくて良いので、楽になって行きます。

頑張って1周目を乗り切ってください!!

解ける問題が目に見えて増えていくのでモチベーション維持にも繋がります!!

僕はこの方法で1種を一発で合格できました!勉強方法に悩んでいる方がいれば参考にしていただけると幸いです。

法令

法令はその年によって改正される事があるので、しっかり受ける年の法令を覚えてください。
過去の法令を覚えていて大参事になった友人が実際にいたので、気をつけて下さい(笑)

知っ得豆知識

  • 放射性同位元素などの名前も出題されます。
    語呂で覚えるのおすすめです!!自分で考えたり、ネットで検索して出てきたのを覚えたりしてました。
  • 生物、法令、管理測定技術の管理の分野は暗記が多いので、割りと遅めの時期に詰め込んでも行けます。
    ただ、ある程度の知識があることは必要条件になるので試験前だけやるというのはやめた方がいいです。
  • 物理や化学では、高校物理の計算の様な問題も出てくるので、忘れている方は高校の参考書を復習するのもいいと思います。
  • 物理化学は単位の計算が出来ると解けたりする問題もあるので抑えておくべきです。単位の変換にも要注意!
    答えで求められている単位が[J]なのか[MeV]なのかをしっかり把握しましょう。
  • 定数を覚えておく事も計算の時に役立つのでオススメです。
    アボガドロ数、プランク定数、電気素量、リュードべり定数、光の速度、陽子、中性子、電子の質量及び静止エネルギーなどなど。

まとめ:過去問を制した者が試験を制する!!

放射線概論第1種放射線取扱主任者試験問題集(2019年版)を使ってひたすら過去問を解けば合格することができます!

難しい試験ですが体調を崩さず頑張って下さい!

応援しています!



最新の更新を
プッシュ通知で購読しよう